2018年5月15日火曜日

水 water


スイ(sui)、みず(mizu)

流れている水の形を表した、象形文字です。

元は、
 や、

です。

真ん中のつながっている線が、大きな流れを表していて、
そばの点が、小さな流れを表しています。
大きな流れが三筋になって流れているのを表す時は、
線三本で「川」と書きます。

小さな水の流れは、凍りやすく、
氷の粒の形を二つつけて「冫(にすい)」となり、
「冰(こおり)」と書き、「氷」の元になっています。


English : water
Italiano : acqua
Irlandese : Uisce
हिन्दी : पानी(paanee)
Русский язык : воды(vody)
Français:Eau
فارسی:آب



2018年5月4日金曜日

挑 challenge




チョウ(chou)、いどむ(idomu)

読みの音は、「兆(チョウ)」。形声文字です。
元は、「撓(たわ)む」で、手でものを目一杯曲げることをいいます。
力を込め続けるとどうなるか。
ひび割れてきますよね。「兆」は「ひび割れの形」なので、
これを想定して、いどむことを「挑」と書きます。


English : Challenge
Italiano : sfida
Irlandese : Dúshlán
हिन्दी : चुनौती(chunautee)
Русский язык : вызов(vyzov)
Français:Défi
فارسی:چالش

2018年4月29日日曜日

剣 sword

ケン(ken)、つるぎ(tsurugi)

元の字は、という文字です。
僕の祖父が、「劍一(ケンイチ)」という名前でした。
鼻の高く鋭い形で、この名前とのバランスがいいな。
と、子供の頃感じたものです。
さて、この「剣」ですが、読みの元になっているのは、
「僉(セン)」という左側にあたる文字です。
この文字は、二人並んで、祝う姿を表しています。
我が国の「神器」の中にも、「剣」があるように、
儀式には「邪」を撃ち祓うために、これが必要不可欠でした。
「りっとう」は「刀」表していて、儀式の中で、
「帯刀」することを「剣」としていましたが、
やがて、左右に刃を持つものを「剣」

片刃であるものが「刀」ということになります。



English : sword
Italiano : Una spada
Irlandese : A claíomh
हिन्दी : एक तलवार(ek talavaar)
Русский язык : Меч(Mech)
Français:Une épée
فارسی:یک شمشیر

2018年4月18日水曜日

縁 Do not judge of others by yourself. 



エン(en)、タン(tan)、ふち(fuchi)、へりかざり(herikazari)

読みの「エン」は、右側の「彖(タン)」からきています。
織物のヘリをほつれを防ぐために飾っている部分を「縁」と言い、
「へりかざり」の意味です。
 現在では、「タン」とは読まれませんが、
「ヘリ」の部分は「沿辺(エンベン)」と読まれることから、
この「エン」が残ったと考えられています。
※ 白川静 常用字解より一部引用


ほつれないように大切に扱うこと

この文字が、「人」や「ことがら」の間柄に使われるようになったのは、
この「エン」と言う音からイメージされる「丸さ」と、
また、
この言葉は仏教用語であったため、
関係性を強める力があるように思われる言葉です。
”何かありがたい言葉のように聞こえる。”
もちろん、ありがたい言葉が発端になっています。
「因縁生起(いんねんしょうき)」というお釈迦様の言葉があって、
「縁起(えんぎ)」の元になっている言葉です。
「因」「原因」「縁」「条件」を指し、この次に「果」があり、
「結果」を指します。
この三つが揃って、人間の営みが出来上がっている。という教えです。

これを考えると、何でもかんでも「縁」が全てということではない
ということがわかります。
なぜかというと、
その「縁」の全てが、いい結果をうむとは限らないからです。
いい結果とするためにどうするべきか。
と、考えるための条件であるのが「縁」であるからです。
よって、「縁」は「課題」でもあるのです。
「縁」を良きものにするためには、「恩」が必要です。
「因」が台車であるならば、
「縁」と「恩」の両輪があって、良い「果」に結ばれる。
「縁」と「怨」が両輪になれば、悪い「果」に結ばれる。
何れにしても、「縁」をどう扱うかによって、
人と人とが幸せになれるかどうかが決まってくるのですね。
「縁」は結果ではなくて、「巡り合わせ」という始まりなのです。
だから、その時に両手をあげて大喜びしたり一喜一憂するのではなく、
たくさんの時間を惜しみなく、互いの理解のためにそそぎ、
どれだけ相手を感謝し、どれだけ相手を赦せるか。
そこにあるのだと、「縁」は語っています。

English : fate
Italiano : rapporto
Irlandese : Faction
हिन्दी : संबंध(sambandh)
Русский язык : связь(svyaz')
Français:Faction
فارسی:فساد






2018年4月13日金曜日

陽 A ray of sunlight.



ヨウ(you)、ひ(hi)、あたたかい(atatakai)、いつわる(itsuwaru)

・人の精気をみなぎらせる力

台の上に玉を置いて、下に光が放射する姿を表したのが、
「昜」です。
この字の読みは、右の「昜(ヨウ:you)」からきていて、

玉の光には、人々の中にある「精気」を活発にして、
そのエネルギーのようなものを盛んにする働きがあると、
古代から考えられていました。
これを、「魂振り(たまふり)」と言います。
パワーストーンなどがよく売られていますが、
最近の商いではなく、
いにしえからこの考え方が人々には定着していたようです。
左の「阝(ふ)」は、神が天上から降りてくる梯子を示していて、
その梯子の前に玉をおくことから、
神のご威光を表す言葉として「陽」が生まれました。

・「陽」も「陰」も、「氣」。

物事には、「陰」「陽」があります。
どちらかの量が多すぎると、バランスを崩してしましますが、
人間はどちらかというと、「陽」を好みます。
暗いところから生まれてきたためとも言われますが、
その場合、性格などを表すので、
「明暗」と表現する方がいいでしょう。
「陰」も「陽」も、「氣」を表しています。
氣の持ち方と、性格とは似て非なるもので、
例えば、すごく面白い元気な芸を見せてくれるのに、
プライベートはひたすら暗いと言われる、芸人さんもいます。
それはひょっとすると、
光が心や視界に差し込む「陽」の瞬間に、
「生きる」ことの確かさを見出しているからかもしれません。

重たく厚い雲に覆われているかのような時間が続くときが、
人生には、たくさんあります。
光がいつ、差してくるのかもわからなくて、
もう疲れて歩みを止めてしまうこともあります。
黙ってそこにいても、陽は差してこないということを、
わかっているのに、できない時。
そんな時は、無理して歩かなくても良いと僕は思います。
でも、いつかは歩くのだ。と、自分に誓っていればそれでいいのです。
そして、歩いてもいないのに、もし陽がさしてくる瞬間に出会えたら、
その時はまた、少しでも歩を進めてみましょう。
なぜなら、歩みを止めても、天は動いているのですから。

それが、「機」であり、「氣」です。


English : Yang
italiano : sole
irlandese : Yang
हिन्दी : सूर्य(soory)
Русский язык : солнце(solntse)
Français:Yang


فارسی:یانگ

2018年4月11日水曜日

泉 Experience is the source of knowledge. 



セン(sen)、いずみ(izumi)、わきみず(waki-mizu)
を言います。
見た目でいうと、こんな感じです。


実は、こちらのイメージを文字にしたものがまだあり、
 「原(ゲン:gen)(はら:hara)」と書かれています。
この字の元は「厂(カン:kan)」の下に「泉」を加えていて、
「厂」がを表しています。
これを「源(ゲン:gen)(みなもと:minamoto)」と言います。

 ちょっと面白いのが、
「銭(ぜに:zeni)(セン:sen)」は、
音が同じなので、「泉」と表すようにもなります。
一世紀ごろ、貨幣のことを銭貨(センカ)と言いましたが、
やがて貨泉(カセン)と使うようになり、
関係性は認められませんが、「源泉徴収票」と使われるのは、
まさに、「金の出どころ」を表す言葉なのですね。
そうかどうかはわかりませんが、こういったことから、
人間は、泉を見るとすぐ「コイン」を投げたくなるのでしょう。、、か?

English : Fountain
italiano : fontana
irlandese : Fountain
हिन्दी : फव्वारा (phavvaara)
Русский язык : фонтан(fontan)
Français:Fontaine
فارسی:چشمه





2018年4月6日金曜日

夢 To sleep, perchance to dream..



ム(mu)、バク(baku)、ゆめ(yume)、ゆめみる(yumemiru)
と、読まれている、日本人の好きな漢字の一つです。

元は、「莧(カン:kan)ヒユという植物」と、「夕」を合わせた言葉。
莧(カン:kan)は、巫女が座っている姿です。
この巫女が、先祖の墓で祈る姿が「寛(カン、ゆるい、ひろやか)」。
夢は、夜(夕)の睡眠中に、
巫女が霊を操って現れるものとされていたので、
このような文字になりました。
よって、深層心理的な意味合いとされたのは、
この文字が現れてからずっと後のことでした。
その当時、位の高い人が亡くなることを「薨(こう)」と言い、
位の高い人は、度々、何かの呪術や怨念、「夢魔」によって、
夢に恐ろしいものが現れ、これに命を奪われると考えられたので、

「夢」と似たような文字になりました。

English : dream
italiano : Un sogno
irlandese : Aisling
हिन्दी : एक सपना (ek sapana<)
Русский язык : Мечта(Mechta)
Français:Un rêve
فارسی:یک رویا



Thank you for reading today.